Flex Controllerで大乱闘スマッシュブラザーズをやってみた
2020-11-07 11:31
Flex Controllerであつ森をやってみた!
2020-11-06 04:40
大人気のあつ森も、操作ができます。操作ボタンの数が多くて操作がしにくい場合は、Flex Controller拡張アプリを使えば、視線入力でゲームをプレイできます。
ぷよぷよeスポーツの操作工夫!
2020-11-02 00:53
このゲームは、nintendo switch、 PS4と家庭用ゲーム機で遊べるのですが、パソコンで操作できるバージョンもあるのをご存知ですか?
steam版として発売されています。 お値段もちょっとだけお安い今だと税込み1100円。
パソコン版の特徴は、なんと言っても、プレステのコントローラはもちろんのこと、マウスやキーボードでも操作できるところ。
ゲームプレイそのものは、最低限、左右へのぷよ移動と、回転と高速落下の4つの操作が必要です。すなわち、ゲームコントローラのすべてのボタンが押せなくても、楽しめるわけです。
ここからは、状況別に、どのような工夫方法があるかを紹介します。皆さんにピッタリ合う方法を見つけてくださいね。
- マウスで操作
- ジョイスティックマウスとスイッチ2個で操作
- スイッチ2個で操作
- プレステアナログコントローラのみで操作するには?
- 視線入力(目の動き)で操作
- Flex Controller(フレックスコントローラ)を使って
- miyasuku gameを使って
- Irisを使って
マウスで操作
標準では、
例として、マウスの左右と左クリックのみで行う方法を紹介しています!
ジョイスティックマウスとスイッチ2個で操作
標準マウスでなくて、ジョイスティック型のマウスを使われている方もいると思います。このジョイスティックをマウスと、回転と高速落下用のスイッチを2個使った方法です。スイッチ2個で操作
本来は、左右の移動と回転そして、高速落下の4個のボタンが押せれば一番よいのですが、たとえ、2個のスイッチでも、設定次第では、なんとか操作が可能です。そのプレイの様子がこちら。
視線で操作:Flex Controller(フレックスコントローラ)を使って
ゲームコントローラ販売で実績のあるHORIさんから、スイッチやジョイスティックをつなげて操作できる障害者の方でも使いやすいコントローラが発売されました。これを使うと、パソコンのゲームやnintendo switchが楽しめます。しかも任天堂のライセンス製品です。このコントローラは、監修企業のテクノツールさんが提供している拡張アプリを使うと視線入力デバイスで操作が可能となります。こちらは、吉成さん作の、視線拡張アプリ(FCEA)でのパネルの作り方!
こちらは、同じく、吉成さん作の視線拡張アプリ(FCEA)で、アクティベーションキーでパネルを設定する方法です
こちらは、視線パネルをスイッチで操作する方法
<下書き中>
Ichigaya Gaming Lab (@IchigayaL)さんで対戦感想がありました。
2020-11-01 19:39
【IGL:League of Legends部門】
— Ichigaya Gaming Lab (@IchigayaL) October 30, 2020
今週は北海道医療センター(@Yakumo_eSports )さまとの交流戦でした。
2試合2敗の完敗でした!
2試合とも途中までは良い勝負と思ったのですが…
さらに精進して次の機会はもっとよい勝負ができるようにしたいと思います。楽しい時間をありがとうございました。#LoL #IGL pic.twitter.com/L9RnsgCBz6
ポケモンバトル閉幕!
2020-05-28 20:40
AGLGamersの紹介
2020-05-15 23:48
八雲病院の吉成さんの、ゲームアクセシビリティの情報発信サイトです。
今後、様々なゲームを実際にプレイし、どのような操作のしやすさが用意されているのかレビューされるようです。ゲームを買うかどうか迷っている人はぜひチェックを!
アグルゲーマーズへの取材記事はこちら
https://uniesnet.com/?p=686
コンソールゲーム機のボタン変更を比べてみよう!
2020-05-08 17:06
日本でおなじみのプレステや、任天堂のゲーム機のことを、コンソールゲームまたは、コンシューマゲームと呼びます。現在世界で売られているコンソールゲームは、3つ。
各ゲーム機では、障がいに配慮された項目があります。その一つが、ボタン変更機能。この度、任天堂の本体更新によって新しく追加されたので、各機種と比較してみたいと思います。
ボタン変更機能ってなあに?
Aボタンがアクセル・Bボタンがブレーキなど、多くのゲームは、各ボタンの役割が固定されています。このボタン変更機能を使うことで、例えば、AボタンとBボタンの位置を入れ替えて、アクセルとブレーキの役割を交換できます。特に、片手しか使えない方や、力が弱くで複数のボタンが押しにくい障がいのある方には、遊びやすい工夫の一つとして、試してほしい機能になります。
設定可能な変更先ボタンは?
一つのボタンを入れ替えられるボタンも各ゲーム機によって異なります。
注:Xbox(Xbox One),PS4(PlayStation 4),NinSw(Nintendo Switch)
設定可能な変更先ボタンは? | ||
---|---|---|
Xbox | PS4 | NinSw |
方向ボタン(上下左右) | 方向ボタン(上下左右) | 方向ボタン(上下左右) |
ABXY | ◯×△□ | ABXY |
LボタンRボタン | L1R1 | LボタンRボタン |
左スティッククリック | L3R3 | Lスティックボタン |
左スティッククリック | L3R3 | Lスティックボタン |
*1 | L2R2 | ZLボタン |
*2 | −ボタン | |
HOMEボタン | ||
キャプチャーボタン | ||
無効にする |
ボタン変更は、上下左右の方向ボタン・ABXYや◯×△□のアクションボタン、アナログスティックの押し込みと、側面のLRボタンはどの機種も可能だが、任天堂スイッチは、この他、HOMEボタンや−ボタンなど、特殊ボタンの変更も可能になっている。
XboxOneやPS4のボタン変更機能は、ボタンの入れ替えとなるが、任天堂スイッチでは、ボタンの入れ替えではなく、任意の位置に複数重なったボタンを配置できる。(ただし、ABボタンの役割はどこかのボタンに配置していなくてはならない)
また、任天堂スイッチの場合は、他の機種にはない、ボタンを無効にすることができる。この機能を使うことで、間違って他の役割ボタンを押してしまうなど、不随運動やよく理解できない方への工夫としても考えられるだろう。
任天堂スイッチで、ボタンの変更が本体できるようになったよ!
2020-04-15 13:32
これまで、PlayStation・Xboxでは、同様の機能がありましたので、待ちに待った機能追加となります。
ボタンの変更の方法は?
home画面→設定→コントローラーとセンサー→ボタンの割り当てを変えるに設定項目があります。
変更するで、設定画面に。
ここで変更したいボタンを選びます。
変更ボタンの候補がでますので選択します。
図の例では、上方向キーをホームボタンに変更しました。できあがりボタンで決定です。
ジョイコン以外のProコントローラでも設定できます。
Proコントローラでも設定の変更方法は同じです。
ボタン以外に、アナログジョイスティックの変更も可能です。
設定したボタンは、お気に入りボタンを保存するで、5個まで記録できます!
どんな風に使うの?
マリオカートデラックス8では、Lボタンにアイテム・Rボタンがドリフトボタンです。この側面ボタンが押しにくいので、Yボタンにアイテム、Bボタンに、ドリフトボタンにしてみました。
ゲームボタンの入れ替えで、重い本体をもたずに置いてプレイできるようになります。